今日の午前中は「根室の未来を考える 令和5年度子ども会議」が総合文化会館を会場に行われ、市内各校から38名の小中学生が集まって、「インクルーシブ」をテーマに意見を交わしました。
厚床小中学校からは小学校の児童会と中学校の生徒会執行部の役員2名が参加しました。根室高校演劇部による「インクルーシブ」をテーマにした寸劇をみて意見を交わしたり、「インクルーシブな学校生活」について考えました。
ここは北海道の東、根室市立厚床小中学校の日々の生活を綴ったブログです。 子ども達やPTAのがんばり,学校での出来事を随時お知らせしていきます。どうぞよろしくお願いします。
今日の午前中は「根室の未来を考える 令和5年度子ども会議」が総合文化会館を会場に行われ、市内各校から38名の小中学生が集まって、「インクルーシブ」をテーマに意見を交わしました。
厚床小中学校からは小学校の児童会と中学校の生徒会執行部の役員2名が参加しました。根室高校演劇部による「インクルーシブ」をテーマにした寸劇をみて意見を交わしたり、「インクルーシブな学校生活」について考えました。
終業式前の全校集会では、三行詩の表彰が行われ、受賞者に校長先生から賞状が渡されました。
2学期の終業式では、各学級(小1,2年、小3,4年、小5,6年、中学生)の代表が、2学期の振り返りと冬休みの過ごし方について壇上で述べました。
校長先生からは2学期のみんなの頑張りとお正月などのゆっくりした時間の中で「令和5年の頑張った自分」と「令和6年になりたい自分」についてお家の人に話してください。というお話がありました。
5・6年生が伝統文化の学習で茶道を体験しました。
茶道の先生2名が来校して、茶道の歴史やお辞儀の仕方(真・行・草)やお作法について教えていただいてから、実際にお茶をたてました。茶道の先生からは「みんなお茶をたてるのがとても上手です」とお褒めのお言葉をいただきました。
日本の伝統文化を体験する貴重な機会になりました。
7月17日、3・4年生で出前授業が行われました。根室市春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンターからレンジャーの方に来ていただき、根室に生息する野鳥について説明していただきました。 本校では、30年以上前から野鳥についての学習を継続しています。野鳥をモデルに版画やポスター制作など...